黒潮薪本舗のメンバー紹介

私たちは仲間たちと連携して薪づくりと地域課題の解決に取り組んでいます。
株式会社相愛
森林資源を活用して高知県を元気にすることを目指して事業を行っています。
〒780-0002高知県高知市重倉266-2
TEL:088-846-6702
大月町備長炭生産組合
国内でも限られた地域にしか生息しないウバメガシが群生する大月町で備長炭の生産を行っています。
〒788-0302高知県幡多郡大月町弘見4163
TEL:0880-73-1633
URL:http://www.otsuki-binchotan.com/index.html
NPO法人みどりの手 みどり作業所
B型作業所として障害がある方の支援を行っています。
〒780-0071高知県高知市高嘯R番25号
TEL:0880-73-1633
全国ひきこもりKHJ高知県支部
やいろ鳥の会
ひきこもりで苦しんでいる方の回復・社会復帰を支援しています。
〒781-8131高知県高知市一宮しなね1丁目14-10-1
TEL:090-3184-8109
URL:http://khj-yairo.org/
株式会社M
高知県四万十市を中心に山林の管理や木工品づくりを行っています。
〒787-1107高知県四万十市岩田180-5
TEL:0880-34-4467
社会福祉法人 土佐あけぼの会
野いちごの場所
高知市でB型作業所として障害がある方の支援を行っています。
〒781-8102高知県高知市高須本町5番32号
TEL:TEL:088-880-4830
URL:https://support-peer.com/noichigo/konyu_hoho.html
社会福祉法人 高知市社会福祉協議会
地域福祉の推進や在宅福祉サービス及び障害者福祉の推進を始め各種事業の推進に取り組んでいます。
〒780-0850高知市丸ノ内一丁目7番45号
総合あんしんセンター3階
TEL:088-823-9515
URL:https://kochi-csw.or.jp/
土佐備長炭一
高知県安芸市で備長炭作りを通して、障害者の働く場づくりに取り組んでいます。
〒784-0274高知県安芸市大井甲1693-13
URL:https://tosabinchotan-ichi.com/
社会福祉法人土佐あけぼの会
みかんの丘あけぼの
香南市でB型作業所として障害がある方の支援を行っています。
〒781−5452高知県香南市香我美町下分684-1
URL:https://support-peer.com/mikan/
高知県立山田特別支援学校
高知県東部地域における唯一の特別支援学校として、知的障害のある児童生徒の生活自立と社会自立を目指す一貫した教育を行う学校
〒782-0016高知県香美市土佐山田町山田1361
URL:https://www.kochinet.ed.jp/yamada-s/mt/index.html
メンバーについては令和4年4月1日時点での状況です。
関連商品のご紹介
森林整備・林業関係者の所得向上、障がい者の就労支援につながる安心・安全で高い消臭効果の猫のトイレ砂はこちら。
薪ストーブや薪窯、BBQなどのアウトドアの燃料として。1本1本手作業で割り乾燥工程を経たものを丁寧に箱詰めしてお届けします。
【夏季休業のお知らせ】
いつも黒潮薪本舗をご利用頂き、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら下記の期間、夏季休業とさせていただきます。
【休業期間】2022年8月11日(木) 〜 2022年8月16日(火)
期間中はお問合せ、メール回答、商品発送はお休みとさせていただきます。
ご注文は平常通り受付いたします。
休業日前の発送は8月10日(水)12:00までのご注文受付分となります。
(お支払方法が銀行振込の場合は、ご入金確認分です。)
8月10日(水)12:00以降にご注文いただきました分は8月17日より順次出荷対応させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い致します。
黒潮薪本舗の薪について
黒潮薪は高知県内の広葉樹を切出し、1本1本手作業で割り、乾燥工程を経たものを丁寧に箱詰めして皆様にお届けします。
長さは約30cmとなっています。(※一部短いものが混ざる場合がございます。)
黒潮薪本舗の薪は、高知県内の森林整備に一役買うだけでなく、薪割作業や箱詰め作業が地域の新たな就労の場の創出に寄与する薪です。現在(2020年12月時点)高知県内の4か所の就労支援を行っている団体(障害者や引きこもりで苦しんでいる方々などが所属)の就労の場として活用しています。
黒潮薪が様々な理由で仕事に就けない方々の社会復帰を果たすことの一助となるよう、今後さらにそういった団体・個人との連携を広げ、より多くの方々が社会にうまく溶け込み、ステップアップしていくきっかけになる場となるように努めています。
理想的な水分含有率は20%以下
切られた直後の木は、その50%が水分です。その木を薪として燃やすには水分を20%以下まで下げることが大切になります。十分に乾燥していない薪ではストーブの性能を十分に引き出せません。そればかりでなく、暖まりにくいうえに、燃やすとクレオソートやススが多く発生し煙突内に付着。煙突掃除をこまめにしなければ煙突火災の原因にもなりかねません。
薪は割られることにより空気に触れる表面積が大きくなるので、より早く乾燥させることができます。割った薪は風通しが良く、直接雨があたらない場所で、乾燥させる必要があります。黒潮薪本舗なら水分含有率20%以下の薪をいつでも必要な分だけお送りできます。
薪の利用用途
キャンプ、バーベキュー(BBQ)薪ストーブ、暖炉、ピザ窯など幅広い用途でご使用いただけます。
他にも災害時に備えて備蓄用の燃料としても活用いただけます。
薪備蓄のメリットとして、@暖を取ることで寒さをしのげる、Aお湯を沸かせて飲み水などが確保できる、B料理に使える。その他にも様々な活用が期待できます。
いざという時に備えて備蓄することをお勧めします。
実は薪ってとってもエコ!?
薪の原料となる森林はその成長過程において大気中のCO2を吸収しながら成長します。CO2を吸った森林を燃やしたとしても、元々大気中にあったCO2が出ることになるので理想的には大気中のCO2は増えません(カーボンニュートラル)。一方で、化石燃料は地下深くにあったものを地表に戻して、使うので大気中のCO2が増えることになります。
また薪を使うことは、山が手入れされることに繋がります。日本の山は森林に恵まれています。とりわけ高知県は森林率84%と日本一森林面積割合の高い県です。その一方で、過疎化などで山に人が入る機会が減り、多くの山が手入れをされずに放置されています。荒れてしまった山は鳥や虫などのエサとなる草花や木の実などが少なくなり、生き物が住みづらい環境になります。生き物にとって住みやすい環境を作るためにも定期的に木を切ることが必要です。
鳥や虫の生きやすい森をつくることは、私たち人間にも食べ物や土砂災害の防止などと言った形で大きな恵みをもたらしてくれます。
木が薪になり、あなたの手元に届くまで
黒潮薪本舗では高知県の山から切り出したシイ・カシなどの広葉樹を薪として販売します。
仕入れからお客様にお届けする流れをご紹介します。
黒潮薪本舗について
黒潮薪本舗は以下の事業目的を持って活動を進めていきます。
お知らせ